博多祇園山笠も終わって一泊の直会いです。
BB の住む博多区下呉服町の町内は、山笠では旧町名で中濱口といいます。この町内では山笠が終わると午後から一泊で直会に行きます。 今回は、宗像の方です。ホテルのマイクロバスにアルコール類を一杯詰めて行きます。 ホテルは海の…
BB の住む博多区下呉服町の町内は、山笠では旧町名で中濱口といいます。この町内では山笠が終わると午後から一泊で直会に行きます。 今回は、宗像の方です。ホテルのマイクロバスにアルコール類を一杯詰めて行きます。 ホテルは海の…
博多祇園山笠のクライマックスが「追い山」です。 一番山は 5 秒前の掛け声から 4・3・2・ゴー で午前4時59分丁度に一斉に櫛田神社の境内に入り「祝い目出度」の1番だけを唄います。その後、「博多手一本」を行って再び境内…
集団山見せとは、商人町・博多で生まれた山笠が唯一、城下町・福岡に舁き入れる日で、博多区の呉服町交差点から中央区天神の福岡市役所前まで山笠が走る日です。 町内詰所には 13 時 30 分に集まります。今日は久しぶりに博多地…
今日2回目の「他流れ舁き」です。 他流れ舁きでは櫛田神社まで山を舁いて行きます。ここで数回、櫛田入りの練習を行います。 「櫛田入り」とは櫛田神社境内に立てられている精道を一周するのに掛かる時間を各流れで競うものです。 次…
朝山と言って午前3時50分、まだ薄暗い時間に詰所に集まります。 この日はご祝儀山といって普段よりはゆっくりと舁き回ります。 小さい子供たちも大人の山笠の台に上れたり、山の舁き方を知らない人でも特別に練習出来る日でもありま…
いよいよ今日から山が動きます。というのに朝から雨です。町内詰所には午後4時30位に行ったのですがこの時も雨でした。 今年、福岡地方は雨が少ないので恵の雨ですから喜んで雨の中を走ろう。と決めていましたのでそう苦にはなりませ…
7月1日もお汐井取りでしたが、今回は役員以外の一般も含めたお汐井取りで参加人員も膨大に膨れ上がります。参加人員ってどれくらいだろう。これは BB の推測ですが、各町内 20 人が参加したとして 20 町がありますので東流…
いよいよ 7 月 1 日注連下しより博多祇園山笠祭りが本格的にスタートします。 早朝より若手は町の角々に笹竹を立てや注連縄を張ったりして地域を清めます。又、山笠に神を招き入れる神事を行い山笠は一般に公開されるようになりま…
今日まで天気に恵まれて良かったです。 9 時頃から若手がテントの設置やテーブルの組立などを行います。 私は会計を始めて 8 年、それぞれ注文分の扇子や記念手拭、雑誌など現金回収と領収書発行で大忙しの日となりました。 …
「5番山笠東流れ 奉納ご協賛のお願い」 7 月 1 日から博多祇園山笠が始まり、9日から15日と段々と盛り上がりを増して行きます。 この博多祇園山笠は国の無形文化財であり歴史と伝統に裏付けられた博多の祭りです。 しかし、…